まずはここから

未経験・新卒の方へ

「IT業界でエンジニアとして働いてみたいけど、なんとなく難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか?  

実は「IT業界」と一口に言っても、会社のタイプによって、業務内容や働き方は様々です。さらには「エンジニア」という職種も、細かく分類すれば数えきれないほどの種類があります。

どんな会社でどんなエンジニアを目指すかによって、未経験・新卒からの挑戦しやすさが変わります。そのため、未経験からエンジニアを目指すなら、IT業界にはどんな会社があるのかエンジニアにはどんな種類があるのか、を知ることをオススメします。

まずはその2つについて、ザックリとご理解いただいた上で、なぜソシアスでは未経験でも挑戦しやすいのかについても解説します。

IT業界には、どんな会社がある?

最もシンプルに考えると、IT企業は「自社サービスを手がける会社 」と「お客様の業務を支援する会社」の2種類に大きく分けられます。私たちソシアスは、後者のタイプのIT企業です。それぞれの概要と特徴を紹介します。

自社サービスを手がける会社 

スマホアプリやITシステムといったサービスのアイディアを出し、社内のエンジニアやデザイナーによるチームで開発して、継続的に改善・運用していくことを主な事業としている会社です。 一概には言えませんが、その会社が開発・運用しているサービスの規模感によって必要な人数が限られるため、経験者に絞って募集されていることも多いです。

こんな業務内容・働き方 

  • 新しいサービスの立ち上げに携われる機会は珍しく、既存のサービスの機能追加や運用が中心的な業務です
  • どんなサービスかにもよりますが、自社で作っているサービスが実際に使われているところを見たり、ユーザーの反応を直に聞いたりしやすいです
  • 会社によって変動はあるものの、基本的には特定の同じサービスに長く携わり、社内の同じチームのメンバーと一緒に働き続けることが多いです 

お客様の業務を支援する会社

ITシステムの開発・運用のサポートや、社内でのIT関連の困りごとへの対処、IT機器の整備・管理といった、お客様の課題や要望に応じた支援を主な事業としている会社です。多種多様で幅広い難易度の業務があるため、未経験の方を採用して育てやすい傾向にあります。

このように、技術力と人員を提供してIT関連業務の支援をする事業を「SES(システムエンジニアリングサービス)」と呼びます。ソシアスも、SESを中心的な事業としている会社です。

こんな働き方 

  • 自社にいながらお客様の支援をすることもあれば、お客様のオフィスで一緒に働きながら支援することもあります
  • どんなお客様の何を支援するかによって、業務内容や働き方は様々です
  • 数か月~数年単位で担当するお客様や任される業務が変わるため、幅広い経験を積むチャンスがあります

もっと具体的に「お客様の業務を支援する会社」 の業務内容や働き方について知りたい方は、以下のページもご覧ください。

ITエンジニアには、どんな種類がある?

ITエンジニアは、担当する範囲や扱う技術によって非常に細かく分類できます。しかし、細かな分類は複雑で理解しにくいため、ここでは大きく2種類に分けて紹介します。

その1つがITシステムを裏側から支える「インフラエンジニア」、もう1つはユーザーが触れられる表面の部分を扱う「アプリケーションエンジニア」です。ソシアスで活躍しているのは、主に前者のインフラエンジニアとなります。

インフラエンジニア

Webサイトやアプリなどのサービスが、いつでも安全に、快適に使えるようにするためには、目には見えない「ITインフラ(=基盤)」の存在が欠かせません。インフラエンジニアは、その基盤を作り、守り、支える仕事です。 

未経験からスタートする場合、まずはトラブルの監視や、ユーザーからの問い合わせ対応、PCやネットワーク機器の設定(キッティング)など、比較的シンプルな業務から経験を積んでいくのが一般的です。これらの業務は、より複雑で難易度の高いサーバー・ネットワークの構築などもこなせるエンジニアを将来的に目指すための土台にもなります。 

インフラエンジニアの業務内容や魅力を、もっと詳しく知りたい方は、以下のページもご覧ください。 

インフラエンジニアをもっと細かく分けると?

広義ではインフラエンジニアに含まれる、より細かな職種の例も一部ご紹介します。

サーバーエンジニア

WebサービスやITシステムを動かすために必要な「サーバー」が、正しく動くように準備・設定・運用する職種です。インフラエンジニアの中心的な職種の1つとなります。まだ経験が浅いうちは、サーバーの監視や障害時の一次対応など、運用保守の業務を主に担当します。経験を重ねることで、より高度な知識や技術が求められる設計・構築の業務にもチャレンジできるようになります。

ネットワークエンジニア

PCや様々なIT機器をつないで通信する仕組みを整える職種です。サーバーエンジニアと同じく最初はシステム監視やトラブル対応といった運用業務が中心となるため、インフラエンジニアの入り口となる場合も多いです。知識・技術を深めていけば、ネットワーク全体の設計や最適化など、より広い範囲の業務を担うことができます。 

クラウドエンジニア

物理的なサーバーではなく、インターネット上のクラウドサービスを使って、ITインフラを構築・運用する職種です。近年はインフラをクラウドに移行する企業が増えているため、クラウドエンジニアの需要も高まっています。未経験から目指す難易度は少し高いですが、一部の設定・管理業務から少しずつ実務経験を積みながら資格を取得していけば、設計・構築などの上流工程から全体を担うクラウドエンジニアになることも可能です。 

セキュリティエンジニア

ITシステムが安全に動くよう、不正アクセスやウイルスから守る職種です。情報セキュリティに関する専門知識はもちろん、場合によってはインフラやアプリケーションに関する幅広い知識が求められます。そのため、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアから、セキュリティエンジニアを目指すケースも多いです。ログの監視やルールに沿ったセキュリティチェックなど、未経験から挑戦しやすい業務もあります。 

アプリケーションエンジニア

インフラエンジニアが築いた基盤の上で、ITシステムやアプリのユーザーが操作する画面や機能の部分を作るのが、アプリケーションエンジニアです。 アプリケーションエンジニアも細かく分類すると、見た目や動きを作るフロントエンドエンジニア、ログインやデータの保存といった裏側の仕組みを作るバックエンドエンジニアなどに分けられます。 

なお、ソシアスで活躍しているのはインフラエンジニアが中心で、基本的にアプリケーションエンジニアの採用は行っていません。

その他の職種

インフラエンジニアとアプリケーションエンジニアの他にも、エンジニアの作業全体の進行管理を担う「PM(プロジェクトマネージャー)」や、お客様の課題を整理してITによる解決策を提案する「コンサルタント」といった職種も存在します。ソシアスでは、インフラエンジニアとして経験を積んだ後に、こうした職種を目指すこともできます。

なぜソシアスは未経験でも挑戦しやすい?

ソシアスは、未経験の方も積極的に採用し、一人前のインフラエンジニアに育成しています。実際に接客業や事務職などITエンジニアとは全く異なる仕事をしていて、入社後にイチから勉強して経験を積んでいった社員も多いです。

なぜソシアスでは、未経験からでもエンジニアに挑戦しやすいのか?3つの理由をお伝えします。

理由 01

シンプルな業務から徐々にステップアップできる

ここまでお伝えしたように、ソシアスでは「インフラエンジニア」としての業務が中心となります。たとえばアプリケーションエンジニアだと、ある程度は開発で使用するプログラミング言語を勉強しないと業務が成り立たないこともありますが、インフラエンジニアはそうではありません。

PCの初期設定やシステムの運用・監視、社内のITサポートなど、マニュアルに沿って進めるシンプルな作業も多くあるため、まずはそうした業務からスタートして少しずつITの基礎を学びやすいです。もちろん、経験を積んでITインフラに関する知識が身についてきたら、より専門性の高い業務にもチャレンジできます。

ソシアスにも、そのような幅広い難易度の業務があります。また、エンジニア一人ひとりの現在のスキルと目指す方向性に合わせて、どのような業務をお任せするか決めています。そのため、いきなり高い壁にぶつかることなく、しっかり段階を踏んで基礎を固めながら成長していきやすいです。

具体的な業務内容については、以下のページもご覧ください。

理由 02

ゼロからのスキルアップを支える仕組みが充実している

ソシアスは、未経験の方を対象にした新入社員研修に力を入れています。最初の約1か月間で、ビジネスマナーから、ITの基礎、PCを使った実践まで、ソシアスの社員が講師となってしっかり教えます。エンジニアとして働き始める際に最低限必要な知識を網羅した内容になっているため、未経験の方でも安心してお客様先での勤務をスタートできます。

エンジニアとしての業務が始まった後も、月4回の社内勉強会を通じて、より実践的で日頃の業務に役立つ内容を他の社員と一緒に学べます。無料で利用できる外部学習サービスや資格取得の補助など、自主的な学習をバックアップする仕組みもあり、継続的に成長していける環境が整っています。

研修やスキルアップに関する詳細な内容は、以下のページもご覧ください。

理由 03

上司や営業による手厚いサポート体制がある

ソシアスのように、お客様のIT業務を支援するSESを中心とした会社では、基本的にお客様や他社の社員の方と一緒に働くことになります。そのような状況に、どうしても最初は不安を感じやすいため、ソシアスでは別のお客様先で働いている上司や先輩にもチャットでいつでも相談できるようにしていて、定期的に1対1で上司と話す機会も設けています。もし大変そうな状況であれば、すぐに上司や営業がお客様にも相談して、業務内容の調整を行います。

また、他のSES企業では営業担当がエンジニアをサポートしていることが多いですが、ソシアスは同じエンジニアが上司となってサポートする体制をとっているため、業務の深い部分や専門的な内容も相談しやすいです。もちろん、それに加えて営業や人事もエンジニアのことを気にかけていて、こまめに声をかけています。

未経験で入社して活躍している社員の事例

ソシアスは、社員の80%以上がエンジニア未経験で入社しています。社員インタビューにも、未経験からエンジニアとして活躍している社員が多く載っているため、ぜひそちらもご覧ください。

よくある不安への回答

未経験からエンジニアを目指す方が、不安に感じやすい内容にお答えします。

PCの操作に慣れていなくても大丈夫?

問題ありません。タイピングがゆっくりでも、Excelが使えなくても、入社後に基礎から学べる研修があります。その後も最初は簡単な作業からスタートし、少しずつ業務に慣れていけます。 実際に、入社時は「PCは電源の入れ方くらいしかわからない」と言っていた社員が、お客様先でPCの初期設定や社内のITサポートを任されるようになったようなケースも多くあります。

IT業界とは全く別の業界からでも転職できる?

はい、多くの社員が飲食やアパレルなど異なる業界から転職しています。たとえば「接客業で人と話すのが好きだった」社員がヘルプデスクに、「事務職で丁寧さに自信があった」社員がキッティング担当に、といった形でこれまでの経験を活かした働き方もできます。 

お客様先には、1人で配属されるの?

現在は、1人での配属となるケースが多いです。とはいえ、いつでも社内チャットで上司や先輩社員に相談できますし、定期的な連絡や1on1ミーティングを通じて、しっかりサポートするため、現場で孤立して不安を感じる心配はありません。今後は、特に未経験や経験の浅い方の場合、ソシアスの上司や先輩社員と同じお客様先で働き始められるよう、仕組みを整えていきます。 

プログラミングができなくても問題ない?

問題ありません。ソシアスの仕事の多くは、プログラミングが必要ないITインフラに関する業務です。たとえばPCの初期設定やシステムの監視、問い合わせ対応など、マニュアルに沿って進める仕事も多いため、最初は専門的な知識や技術よりも正確さや丁寧さが求められます。

「SESはオススメしない」って言っている人もいるけど、実際はどうなの?

自社サービスを開発している会社と、SES企業のようにお客様の支援をしている会社、それぞれにポジティブな面・ネガティブな面があり、どちらが良いかは人によって異なります。「同じサービスにずっと携わり続けるより、いろいろなお客様先で幅広い業務を経験できるほうが楽しい」といったように、SESならではの魅力を感じている人もいます。

また、SES企業のほうが圧倒的に未経験者を採用している数が多いため、未経験からエンジニアを目指す場合は、SES企業が現実的な選択肢となることも事実です。

SESのネガティブな面として語られやすい、「給与が上がりにくい」「スキルアップしにくい」「自社の社員との仲間意識が薄くなる」といった内容に関しては、企業によって実態が異なります。

本当にそうした噂に近い会社もあれば、そうではない会社もあるため、しっかり入社前にその会社の制度や考え方を確認することをオススメします。ソシアスは、そうした良くない「SESあるある」をなくすため、評価制度やサポート体制、社内交流の仕組みなどの改善に取り組んでいます。

本当に未経験からでもエンジニアとしてキャリアアップできる?

たしかに、「最初はシンプルな作業から始められるのはいいけど、ずっとそれが続くのはちょっと…」と不安に思われる方もいるかと思います。

ソシアスでは、エンジニア未経験の方でも、おおよそ入社3年目頃からは少し難易度の高い業務にも挑戦していけるのでご安心ください。本人の意欲や努力次第では、もっと早くチャレンジすることもできます。

平均的には、入社1~2年目にヘルプデスクや監視業務でITインフラの基礎を身につけ、3~5年目でサーバー構築やネットワーク設計など高度な業務にも挑戦、その後は自分の強みや志向に合わせて専門性を深めるか、人をまとめるマネジメントの道へ、という流れが多いです。

共に支え合い、成長していける仲間になりませんか?

充実した研修とサポート体制があり、未経験からでも安心して成長できます。
素直で誠実な人なら誰もが輝ける場所で、一緒に働きませんか?