人と社風

ハードな製造保守から、憧れのITエンジニアへ。資格取得を通じて着実に成長中

三嶋 駿介

SES事業本部 第3システム部 2課

2024年 中途入社(未経験)/エンジニア

昔からPCや電子機器が好きだった

昔からPCや電子機器が好きだったので、工業高校へ進み、大学も情報系の学部に進学しました。

PCに興味を持つようになったのは、家にある共用のPCを使って、よく調べ物をしていたことがきっかけです。使わなくなった電子機器を分解して部品を取り出して集め、それについて調べるのも好きでした。

また、高校時代に簡単なプログラミングを経験したこともあり、ITエンジニアには昔から憧れがありました。

前職では半導体の製造保守に従事

新卒で就職したのは派遣会社で、正社員として半導体の製造保守業務の現場に配属されました。数ある会社の中から派遣会社を選んだのは、様々な現場に携われて、そのぶん幅広い技術の知見を得られると考えたためです。

派遣会社のホームページには、開発やインフラなどの派遣先があると掲載されていたので、幅広くITに関わる仕事をしてみたいと思っていた自分に合っていると思いました。ただ入社してみると、希望していたIT系の案件に配属されなかったことや、体力的にハードな二交代制の勤務だったこともあり、退職を決意しました。

その後、しばらくフリーターとして過ごしていましたが、「やっぱりITの道に進みたい」と気持ちを固めて、転職活動をスタートしました。

「未経験歓迎」と「学べる環境」を重視

転職活動ではエージェントを活用し、「未経験者を歓迎していること」「技術研修や勉強会があること」を重視して企業を探しました。ITエンジニアであれば、特に職種への強いこだわりはなかったのですが、インフラ系は未経験から挑戦しやすいと感じていたため、自然とその方向を目指していました。

ソシアスを最初に知ったときは、「社内イベントなど社員同士のつながりを大切にしている会社なんだな」という印象を受けました。最終的な決め手となったのは、技術研修の充実度と、社内交流の雰囲気、そして選考のスピード感です。いち早く内定を出していただいたため、入社を決めました。

研修で学べたことが現場での支えに

入社前は、「本当に未経験でも大丈夫なのか?」と不安もありました。しかし実際に入社してみると、自分と同じように未経験からスタートした仲間が5人ほどいて安心しました。

研修は約1か月間の充実した内容で、ITの基礎からインフラの実践的な知識まで幅広くカバーされており、現場に出た今も非常に役立っています。お客様との面談に向けた模擬練習などもあって、未経験でも落ち着いて配属の面談に臨めるようサポートしていただき、とてもありがたかったです。

研修終了後、実際に面談がセッティングされるまでも非常にスピーディーで、声をかけていただいた当日中に面談が決まるケースもあって驚きました。

保守業務の想像以上の大変さに気づく

現在は、Webサーバーの保守業務を担当しています。定期的なアップデートを行い、セキュリティを維持するのが主な役割です。

この業務に携わる前は、「保守業務と言えば、システムの監視をしつつ、異常があった場合に対応したり報告をする仕事」くらいに考えていました。イメージとしては、1日のうちに小さな異常を何件か対応していくような仕事ですね。

しかし実際は、保守の範囲が思ったより広く、何日もかけて手順を整理しながら対応するなど、想像していたよりもずっと時間がかかる作業もあると知りました。

問題に対処しながら成長していくのが楽しい

仕事をしている中でやりがいを感じるのは、新たに発生した問題をどう解決するか考えて、調べて、話し合うときです。新しい知識が身につくので、成長を感じられます。

お客様とのコミュニケーションやメールの書き方なども、ソシアスに入って成長を感じるポイントです。前職では、「お客様とやり取りする」という場面がなかったので最初は戸惑いましたが、先輩のメールの内容を参考にして学びました。

日々の業務の中で大変だと感じているのは、「出力されたエラーが影響のあるものなのか?」を追究することです。そもそも「影響があるかをどう調査すればいいのか?」から調べたり、知見のある人に聞いたりしていますが、そこに時間がかかりすぎてしまい、作業が遅れそうになると焦りを感じてしまいます。

人とつながるチャンスがたくさんある会社

ソシアスの魅力は、人との距離の近さと、無理のない関係づくりにあると思います。同じお客様先に同期や先輩がいると、ちょっとしたことも相談しやすく、日々の学びも得やすいです。もしお客様先で一人だとしても、営業や上司に相談できる体制が整っていて、サポートは万全だと思います。

案件で一緒になるメンバー以外とも、飲み会や部活動などで交流できます。参加は完全に自由で、強制されることもないので、社内の交流を楽しみたい人にはピッタリの環境だと思います。前職と比べても、社内イベントが活発なのは嬉しいですね。

必要な資格はどんどん取得してきたい

ソシアスには資格取得に対する補助制度があり、努力を正当に評価してくれる文化があります。未経験者にとって、そういった「頑張りが正当に認められる仕組み」があるのは大きな励みになります。

私自身、ソシアス入社後には、業務に関係していて興味を惹かれる資格を複数取得してきました。たとえば、「CCNA」、「LinuCレベル1〜3」、DBシステムの運用管理ができるスキルを証明する「OSS-DB Silver」、Microsoft認定資格の「AZ-900」、さらにAWSの認定資格である「AWS CLF」などですね。

現在は保守業務を担当していますが、将来的には設計・構築といった上流工程にも挑戦していきたいと考えているので、さらに様々な資格を取得していきたいです。

特にネットワーク領域の知識が足りていないのと、IT全般の知識をつけたいため、CCNPと応用情報技術者試験の合格を目指して勉強中です。幅広い分野の資格を取ると、各分野で関連する部分やそれぞれの関係性が見えてきたりするので面白いです。

勉強会は仲間と交流できる貴重な場

勉強のモチベーションを保つコツは、やる気がなくても勉強できるよう、仕組みで解決することです。通勤時間を「勉強する時間」として決め、1問だけでも解くようにして習慣が途切れないようにしています。スマホでニュースを見たりする感覚と同じですね。どれくらいやるかは日によって異なりますが、特にやる気がある日には普段よりガッツリと勉強を進めることもあります。

ソシアスの社内勉強会にも参加しています。新しい知識を身につけられるのも魅力的ですが、その後の食事しながらの交流の場で、一緒に参加した他の社員の案件の話や、その人が習得している技術について会話するのも勉強になるので、とても助かっています。

ソシアスには、未経験からでも安心してスタートできる仕組みがあります。丁寧な研修やフォロー体制に加え、社内の仲間とつながる機会も多くあります。「これからしっかり学んでいきたい」という意欲がある方には、とても良い会社だと思います。

共に支え合い、成長していける仲間になりませんか?

充実した研修とサポート体制があり、未経験からでも安心して成長できます。
素直で誠実な人なら誰もが輝ける場所で、一緒に働きませんか?