人と社風

「人の良さ」で決めた会社。「知らないことを知る」ことがやりがいに

宮本 久輝

SES事業本部 第1システム部 3課

2024年 新卒入社/エンジニア

「ITって楽しそう」から始まったエンジニアへの道

高校時代から「IT」という言葉に対しても漠然とした憧れがあり、進路選択では自然とIT系の専門学校を選びました。実際に学び始めてみると、HTMLを使ったWebサイト制作、Excelの操作、PowerPointのプレゼンなどを通して、知識が増えること自体に面白さを感じるようになりました。

基本情報技術者試験という資格の内容やインターネットの構造を学ぶ授業などで、「ITの仕組みを知っていく感覚」が楽しく、将来はIT業界で仕事がしたいと思うようになっていきました。

説明会で「人の良さ」と「わかりやすい説明」に惹かれる

ソシアスと出会ったのは、通っていた専門学校の合同企業説明会です。他の企業と比べて強く印象に残ったのは、登壇していたソシアスの社員の方々の明るさでした。人事や営業の方など5人ほどが参加していて、会話の雰囲気や参加者の方の表情から「人が良さそうだな」と感じました。

他の企業の説明会では、自分が学校で学んできた内容と仕事とのつながりがあまりイメージできなかったのですが、ソシアスは「学んでいることを、どう仕事に生かせるか」という視点で、わかりやすく丁寧に説明してくれたのが印象的でした。

最終的にはもう一社と迷いましたが、ソシアスの社風や説明会での印象の良さ、それに選考がスタートしてから内定までのスピードが早かったことが後押しとなり、入社を決めました。

会社に戻ってくると、実家のような居心地の良さがある

学生時代に3年間、個人経営の居酒屋でアルバイトをしていました。アルバイトの人数が少なくて、かなり忙しかったのですが、店長の人柄に支えられて続けることができました。この経験から、仕事を選ぶときは「一緒に働く人の良さ」を重視すべきだと考えています。そうした観点で見ても、ソシアスの雰囲気には安心感を覚えました。

実際に入社してからも、想像以上に人間関係が良く、月1回の帰社時には「実家に帰ってきたような居心地の良さ」があります。休憩中には社長や役員が気軽に話しかけてくださるなど、役職に関係なくフラットにコミュニケーションできる雰囲気があります。

難易度が高くても、自分で考える工程が多いほど面白い

入社後の研修では、講師の方から教わったビジネスマナー研修が印象に残っています。報告・連絡・相談の仕方やビジネスにおけるメールの返し方など、学生時代には学ぶことのなかった、社会人としてのスキルを一通り身につけることができました。

お客様先への配属後、最初の1〜2案件はキッティング業務を経験しました。配属先の希望は特に出しておらず「何でもやってみたい」というスタンスで臨んでいました。

現在はネットワーク設計に関わる案件で、構成図やフロー図、マニュアルの作成などを担当しています。比較的難易度が高めの仕事ですが、自分で考える工程が多いぶん、面白いと感じています。自分は単純作業よりも工夫しながら手を動かすことにやりがいを感じるタイプなんだと、やってみて気づきました。お客様先の雰囲気も穏やかで、ストレスなく働けており、ありがたいです。

専門学校時代にもPCの基本操作は学んでいましたが、業務を通じてExcelの関数やVBAなど、実務で求められるスキルが確実に身についていると感じています。加えて、報連相やメールのやりとりなど、社会人としてのビジネスマナーも、さらに実践的に学ぶことができています。

「知らないことを知れる」ことがやりがい

業務を通してやりがいを感じる瞬間は、「こんな仕事もあるんだ」ということを知ったときです。学生時代には全く知らなかったのに、ソシアスだから経験できる業務が少しずつ増えていくのが楽しいです。

特にネットワーク設計のような業務では、自分の知らなかった用語や手法が次々に出てきますが、「まずは自分で調べる」という習慣を大事にしています。本来の自分の性格的にはすぐ人に聞きたくなってしまうタイプなのですが、「IT業界では、まず自分で調べる力が大切」という話を入社時に聞いてからは、意識して調べる姿勢を身につけました。

調べてもわからなかった部分については、すぐに上司に相談します。周囲にも相談しやすい雰囲気があり、他の案件に関わっているソシアスの仲間にも話しかけやすいので、助けられる場面は多いです。

自分が良いと感じている会社だから、自然と紹介したくなった

ソシアスには、スポーツ大会やゲーム大会、BBQなどの様々なイベントがあります。自分でもバスケットボールイベントの開催を提案したことがあります。

最近だと、釣りのイベントに3回ほど参加しました。釣りは全くやったことがなかったのですが、上司に誘われて参加してみたら楽しく、2回目以降も継続して参加するようになりました。

ソシアスのイベントは、社員だけでなく外部の知人を誘ってもOKです。私は昨年、専門学校時代の後輩2名を誘い、その後に2人ともソシアスに入社しています。一緒の現場で働いている別の企業の方を誘ったこともあります。

イベントに参加する一番の目的は、もちろん純粋にイベントを一緒に楽しんでリフレッシュしたい、という気持ちが大きいです。ただ私は、元から仲間と何かをすることが好きで、職場に友人や知人が増えることで仕事のモチベーションがより高まるタイプです。なので、働いていて「自分が良い」と感じるソシアスを知り合いにも紹介して、一緒に働きたいと自然に考えるようになりました。

将来は、人を支えられるリーダーになりたい

今後もソシアスで、もっと多くの現場を経験し、様々な技術に触れていきたいと思っています。もちろん技術力の向上も目指しますが、マネジメントにも興味があり、「人をサポートする力」を磨いていきたいという気持ちも強いです。

小学生の頃、ソフトボールのクラブでキャプテンをしていたのですが、リーダーシップをとるというより、「人を支えるポジション」として動くのが楽しかったという原体験があります。

自分にとっての理想の上司は、「やる気を引き出してくれる人」です。資格取得に向けた声かけや、タイミングの良いアドバイスで、前向きに頑張れる環境を作れる存在に、自分もなりたいです。そんな上司を目指して成長していきたいと思っています。

ソシアスには、新卒やエンジニア未経験からでも、何でも前向きに取り組めばたくさんのことを吸収できる環境があります。 一緒に仲間として、切磋琢磨して頑張れるような関係を築けたら嬉しいです。

共に支え合い、成長していける仲間になりませんか?

充実した研修とサポート体制があり、未経験からでも安心して成長できます。
素直で誠実な人なら誰もが輝ける場所で、一緒に働きませんか?