未経験からIT業界への就職・転職を目指す場合、正しい情報や最低限の知識がないと、納得のいく就職先・転職先選びが難しくなってしまいます。
このページでは、未経験からIT企業で働くことに興味がある方や、エンジニアになりたいと考えている方に向けて、新卒の就職活動または転職活動の際に知っておきたい基本情報や企業選びのポイントをまとめました。
IT業界への就活・転職で知っておきたいこと
IT企業にも、いくつかの種類がある
IT業界やエンジニアと聞くと、「なんとなくカッコいいけど難しいそう」といったイメージを持っている方もいるかもしれません。
実際のところ、IT企業は働き方やビジネスモデルによって、いくつかのタイプに分かれます。たとえば、自社でアプリやサービスなどを開発・運用している会社もあれば、お客様の依頼を受けてIT関連の業務を支援する会社もあります。私たちソシアスは後者です。
それぞれのタイプにメリット・デメリットがあり、一概にどちらが良いとは言えません。IT企業の種類や違いについては、以下のページも参考にしてみてください。
ITエンジニアが扱う領域は、大きく2つに分けられる
ITエンジニアが扱う領域は、「アプリケーション(アプリなどユーザーが直接触れる部分を作る)」と「インフラ(それらを支える土台を整える)」の2つに大きく分けられます。ソシアスのエンジニアが携わるのは、主に後者の「インフラ」領域です。
アプリケーションエンジニアはプログラミング言語の知識が求められることが多い一方で、インフラエンジニアは真面目さやコミュニケーション能力があれば未経験からでも挑戦しやすい、といった違いもあります。
インフラエンジニアについて、詳しくは以下のページも参考にしてみてください。
最低限のPCスキルは身につけておく
未経験からエンジニアを目指す場合でも、「全くPCに触ったことがない」という状態だと少し厳しいかもしれません。タイピング入力ができ、インターネットで調べものをできるレベルでも良いので、PCに抵抗がない状態にしておくと、入社後の研修でITの基礎知識をスムーズに習得できます。
詳細なITの知識やスキルは入社後でも身につけられますが、「これまでPCやITには全く無縁だった」という場合には、まず少しずつPCに触れて慣れていくところから始めてみましょう。
IT企業選びで失敗しないために確認したいポイント
研修制度やスキルアップの支援が整っているか?
未経験からIT業界に挑戦する場合、「入社後にどんな研修があるのか?」「お客様先への配属後もスキルアップを支援してくれるか?」という点が特にが重要です。
動画を見るだけで研修で終わってしまったり、一定の経験を積んでも成長が望めない案件への配属が続いたりするような企業も、世の中には存在します。
ソシアスでは、新卒やエンジニア未経験者向けに1か月間の新入社員研修を実施しています。PCの基本操作からITの基礎知識、ビジネスマナーなど、現場で必要とされる力をしっかりと身につけられる内容となっています。
また、定期的に社内勉強会も実施しており、スキルアップの意欲がある方が継続的に学べる機会を作っています。
詳細は以下のページもご覧ください。
自社内のサポートやつながりがあるか?
お客様先で働くエンジニアの場合、自社の同僚とのつながりが薄れがちです。
中には、「業務について相談できる人がいない」「孤独を感じる」などの悩みを抱えるケースもあるようです。そうならないためにも、社内のサポート体制や、社員同士のつながりがあるかも確認しましょう。
ソシアスでは、営業がエンジニアをマネジメントするのではなく、エンジニアのマネジメントはエンジニアが行います。先輩や上司は全て現役エンジニアのため、技術的な相談はもちろん、スキルやキャリアについても気軽に話すことができます。社内勉強会やイベントなども頻繁に開催しているため、自分のペースで仲間との関係を築きやすいです。
詳しくは以下のページもご覧ください。
評価制度やキャリアパスが明確か?
小さな企業だと、明確な評価基準がなく、昇給や昇格が上司の主観によって決められてしまうケースも少なくありません。特にエンジニアがお客様先で働いている場合、そこでの働きぶりを評価に反映することが難しいという問題があります。
ソシアスでは、お客様先での日々の頑張りをなるべく評価に反映できる仕組みを整えています。資格取得などの様々な観点を評価項目に含めることで、公平で納得感のある評価制度を目指しています。
また、技術を極めるスペシャリストの道も、チームをまとめるマネジメントの道も選ぶことができます。マネジメント方面のキャリアでは、20代で役職につく社員も多く、年齢や社歴に関係なくチャンスが巡って来る環境です。
詳しくは以下のページもご覧ください。
ソシアスの面接突破のポイント
ここからは、ソシアスの選考についてご紹介します。就職活動・転職活動の一般的なポイントを踏まえた上で、実際にソシアスの選考ではどのような点が重視されるのかを解説します。
ソシアスの面接では、スキルや経験よりも「人柄」を重視しています。特別なITスキルや資格がなくても問題ありません。あなたの価値観や考え方がソシアスにマッチしているかを大切にしています。
いくつか面接を突破するためのポイントをご紹介します。
正直に話す
私たちが面接で知りたいのは、あなたが「素の状態」でどんな考え、価値観を持っているかです。手元のメモを丸暗記してきたような話し方だと、本当のあなたらしさが分からなくなってしまいます。
知識がなくても大丈夫です。わからないことがあれば正直に教えてください。まずはあなたのことについて深く知ることで、「これからどうなりたいか」を一緒に考えることができます。
困難に対して、どう向き合ってきたかを話せるようにする
未経験からインフラエンジニアになる場合、最初の1〜3年くらいは「下積み」期間になります。この期間を乗り越えるため「困難に直面しても、諦めずに続けられる力」が必要になります。
面接では、過去に大変だったこと、苦労したこと、上手くいかなかった経験について、「どのように考え、どのように行動して乗り越えたか」をぜひお聞かせください。
転職活動の軸や、企業選びにおいて重視しているポイントを整理しておく
応募者の方とソシアス、お互いのミスマッチを防ぐため「どんな会社で、どんな働き方がしたくて、そのためにどんな環境を求めるのか」を話せるように準備しておきましょう。
ソシアスに応募してくださる方の場合、一緒に働く人の良さや社風を重視する方や、未経験からでもエンジニアになれる研修・教育制度があるか、などの観点を軸にしている方が多いです。
たとえば「プログラミングがやりたい」など、ソシアスでの仕事内容と目指す方向性が異なる場合などには、正直にお伝えするようにしています。
ソシアスにマッチしやすい方
- 素直で順応性がある
- 謙虚・誠実・前向き・勤勉
- 人間関係や社風の良さを重視している
- 何でもポジティブに考えて、良い面に目を向けられる
- やりたい業務内容に強いこだわりがなく、何でもやってみたいと思える
ソシアスにマッチしにくい方
- 自分の経験やスキルを活かせるかどうか、やりたいことへのこだわりが強すぎる
- 優秀だとしても、自分の報酬やメリットを最優先に考えていて、協調性がない
よくある誤解
未経験の方にとって、エンジニアの働き方や、エンジニアになるために必要な条件は想像しづらいものです。未経験の方が抱きやすい誤解に対して、実態をお答えします。
- エンジニアって、プログラマーのこと?
エンジニア=プログラマーと思われがちですが、プログラミングは数あるエンジニアの仕事の一つに過ぎません。ソシアスのエンジニアは、主にサーバーやネットワークといった「ITインフラ」を扱っています。プログラミング言語を使って開発する仕事は、基本的にありません。
- エンジニアって、ずっと一人で黙々と作業しているの?
一人で集中する時間もありますが、実際は誰かと話しながら進める場面の方が多いです。
特にお客先で働く場合は、他社の社員の方ともコミュニケーションを取りながら業務を進めなければなりません。進捗を報告したり、わからないことはすぐに相談したり、チームで連携することが欠かせない仕事のため、一人での作業よりもコミュニケーションが得意な人のほうが活躍しやすいと言われることもあります。- エンジニアって、理系出身の人がなるもの?
「エンジニアは理系出身じゃないと難しい」と思っている方もいるかもしれませんが、ソシアスでは理系・文系どちらの出身かはあまり重視していません。実際、社員の6割以上が文系出身で、学生時代や前職ではITとの接点がほとんどなかった人も多くいます。
大切なのは、「知らないことをそのままにしない」「自分で調べたり質問したりする」「コツコツ取り組む」といった基本的な姿勢です。現在何ができるかよりも、成長やスキルアップに向けて努力できるかを重視しています。ソシアスには、PCの操作に不安があった状態から努力を重ねて、第一線で活躍している先輩社員も少なくありません。- お客様先で働いていると、勤務場所が頻繁に変わって大変なのでは?
ソシアスでは、勤務先が必要以上に変わるようなことはありません。本人の希望があれば、同じ場所で長く働けるケースも多くあります。
未経験や新卒の方には、スキルアップを目的として、少しずつ難易度の高い案件へ挑戦してもらうため、定期的に案件を変更することがあります。その際も、希望や適性を踏まえて相談の上で決定し、上司や営業など周囲からのサポート体制の中で安心して取り組めるようにしています。