目次
このページでは、全てのITサービスを動かす「縁の下の力持ち」であるインフラエンジニアという仕事の概要と魅力、将来性について紹介します。
そもそもインフラって?
「インフラ」とは、「インフラストラクチャ(infrastructure)」の略で、「土台」や「基盤」といった意味の言葉です。
たとえば、水道・ガス・電気・道路など、私たちの生活を支える設備や仕組みも「インフラ」と呼ばれています。これらが整っているからこそ、社会が問題なく機能しています。
ITの世界にも同じように、「インフラ」があります。IT業界での「インフラ」とは、システムやサービスを動かすためのコンピュータ・サーバー・ネットワーク機器・通信回線などの基盤の部分を指します。
スマートフォンでSNSを使ったり、PCでWebサイトを見たりできるのも、全てインフラがあるからこそ。ITインフラは、目には見えませんが、現代の生活や仕事を支える「縁の下の力持ち」なのです。

インフラエンジニアとは?
あらゆるITサービスを安定的に運用するためのインフラを設計・構築したり、正常に動いているか見守ったり、問題が起きたら対処したりするのがインフラエンジニアの仕事です。ITシステムやサービスを止めずに安定して使えるよう支える、まさに裏方のプロフェッショナルです。
ソシアスで活躍する社員のほとんどが、この「インフラエンジニア」となります。
たとえば、こんな仕事があります
- キッティング
PCなどのIT機器を使える状態に初期設定する仕事 - 運用・監視
ITインフラが正常に動いているか見守る仕事 - ヘルプデスク・社内ITサポート
お客様のITインフラに関する困りごとやお問い合わせに対応する仕事 - 設計・構築
ITインフラの仕組みを考えて、実際に作る仕事 - ドキュメント作成・管理
会議資料や手順書などITインフラに関する文書を整理・整備する仕事
もっと具体的にインフラエンジニアの業務内容や働き方について知りたい方は、以下のページもご覧ください。
インフラエンジニアのやりがい
インフラエンジニアは、ITシステムの「陰の立役者」。自分が支えているシステムでトラブルが起きず、業務が止まらずに使われていることが、何よりの成果です。
たとえば、不安定だった社内ネットワークの環境を改善したり、古いシステムの入れ替えを無事に完了させたりと、業務の中で「困っていたこと」を解決する場面が多くあります。目に見える成果につながりやすく、お客様から感謝の言葉をもらえる機会も少なくありません。
開発のように目立つ仕事ではありませんが、裏方としてインフラを支えることで「役に立っている」という実感を得られるのが、大きなやりがいです。
インフラエンジニアに向いている人
コツコツと丁寧に作業するのが得意な人
インフラエンジニアの業務は、指示やマニュアルに従って、一つひとつ着実に進めなければならないものが多いです。だからこそ、地味な作業でも細かいところにも気を配り、丁寧に対応できる人に向いています。
社会人としての基本を大切にできる人
挨拶ができる、報連相ができる、ミスを素直に認めて謝れる、そんな基本的なことを当たり前にできる誠実さが、インフラエンジニアとして最も重要な「信頼感」につながります。ソシアスの採用面接でも、まず「人として信用できるかどうか」をしっかり見ています。
サポート役にやりがいを感じられる人
インフラエンジニアは、どちらかといえば裏方に近い仕事です。自分が最も目立つ花形になりたい人より、誰か他の人を支えて感謝されることにやりがいを感じる方のほうが向いています。
自分で考えて動くのが得意な人
基本的には決まった手順で進められる業務でも、何らかの問題が生じるとイレギュラーな対応が求められます。そんな時にどう対応すべきか、まずは自分で考えて工夫しながら動ける力があると、活躍しやすいです。
どんな環境でも柔軟に対応できる人
担当するお客様によって、業務の進め方やルールが異なる場合もよくあります。そうした変化に前向きに向き合い、臨機応変に対応していける人は、どんなお客様先でも力を発揮しやすいです。
インフラエンジニアが得られる経験・スキル
将来に役立つITの基礎知識
サーバーやネットワークなど、ITシステムを支える仕組みの知識が自然と身につきます。インフラの知識は、あらゆるITサービスに関わる上で土台となるもの。今後どんなエンジニアになるとしても無駄にはならず、将来のキャリアの選択肢を広げてくれます。
大企業のITインフラに携わる経験
官公庁や大手メーカー・金融機関など、なかなか新卒や未経験で入社することは難しい企業のITインフラにも仕事で携わることができ、エンジニアとしての学びを得られます。
変化に適応する力
どんなお客様と仕事をするかによって、業務の進め方や現場の雰囲気などが変わるため、異なるやり方に素早く慣れ、応用していく力が自然と鍛えられます。
コミュニケーション力
一人で黙々と作業するだけではなく、一緒に働くチームのメンバーとの連携が必要になる場面も多く、日常的な報告・連絡・相談を通じて、自然とコミュニケーション力が磨かれていきます。
若いうちからチームをまとめる経験
基本的にはチームで動くことが多い仕事のため、そのリーダーを任される機会も巡ってきやすいです。ソシアスにも、20代でチームをまとめる立場に就いている社員が多くいます。
インフラエンジニアになる上で注意したいポイント
新しく人間関係を築かなければならない機会が多い
基本的には、数か月~数年単位で担当する案件が変わり、一緒に働く人も変わります。その度に新しくお客様先での人間関係を築く必要があるため、人によっては負担に感じることもあるかもしれません。
一方で、ソシアスは自社内のつながりが強く、同じチームの上司や先輩とは定期的に話す機会がありますし、別のお客様先で働く社員とも社内イベントを通じて交流する機会があります。そうした社内の仲間とのつながりがあるからこそ、安心して新しい環境に飛び込むことができます。
受け身でいると、業務が単調になりやすい
「与えられた作業だけをこなす」という姿勢では、仕事のやりがいや成長を感じにくくなってしまうことがあります。自ら学ぶ姿勢や自分なりの工夫がないと、単調に感じてしまうかもしれません。
しかしソシアスには、日々のチャットでの会話や定期的な面談を通じて、「どうすればもっと良くなるか?」を一緒に考えてくれる上司や仲間がいます。主体的な行動や努力をすれば、しっかり評価される仕組みになっているため、勉強や工夫のしがいもあります。
業務内容によっては、夜勤やシフト勤務がある
運用・監視などの24時間対応が必要な業務では、夜勤やシフト勤務が発生することがあり、体調管理や生活リズムを整える工夫が求められます。
ただしソシアスでは、無理のない働き方を大切にしており、社員のライフスタイルや体調面での希望を考慮して、配属する案件を調整しています。
自分の希望とは異なる業務を任されることがある
未経験で入社した直後などは、必ずしも希望通りの業務に携われるとは限りません。しかし、どんな仕事にも学びの種があるため、まずは着実にスキルを身につけていくことが重要です。
ソシアスは、一人ひとりの志向や適性を見極めて、スキルアップにつながる業務を任せることを大切にしているため、最初の案件でしっかり基礎を身につければ、自分の希望を叶えられる可能性は高まっていきます。
インフラエンジニアの社会的な価値
インフラエンジニアは、ネットワークやサーバー、セキュリティといった「ITの土台」を守る役割を担います。企業の業務システムやWebサービスが止まらずに動き続けるのは、そうした土台が安定しているからこそ。インフラが整っていなければ、どれほど優れたサービスも成り立ちません。
表舞台の技術に携わるエンジニアと比べて人目に触れる機会は少ないものの、インフラエンジニアは、私たちの生活や社会を見えないところで支えています。 時代や流行に左右されず、将来にわたって不可欠な存在です。さらには、AIやクラウドなど新しい技術と共に進化も続けています。
目立つ華やかさはないかもしれませんが、「どんな時代にも求められる仕事」として、安定したキャリアを築きやすいのも、インフラエンジニアの大きな魅力の一つです。
インフラエンジニアのキャリアパス
インフラエンジニアのキャリアは、技術を極めるスペシャリストの道と、チームのまとめ役となるマネジメントの道、大きく2つの方向に分かれます。ソシアスでは、どちらのルートも歩んでいる社員がおり、目指したい方向性に合わせた経験を積んでいくことができます。

スペシャリストキャリア
セキュリティやクラウドなど、特定の技術分野の専門性を高めていく道です。身につけた知識と技術が、給与や市場価値につながります。「自分の技術力をとことん磨きたい」「どんどん難しい課題に挑戦したい」という方に向いています。ソシアスには、大規模インフラの設計・構築など高度な案件で活躍しているスペシャリストがいます。
マネジメントキャリア
業務全体の取りまとめやメンバーの育成・管理などを担う道です。主任・課長・部長といったように役職を上げて、管理する範囲や人数を大きくしていくことが待遇アップにつながります。「一人ではなくチームで成果を出したい」「人を育てるのが好き」という方に向いています。ソシアスには、お客様先でリーダーとしてプロジェクトをまとめる社員もいれば、社内で部下のマネジメントを担う社員もいます。
実際のソシアス社員のキャリア事例については、以下のページもご覧ください。